![[あっさりテイストのアレンジフムス] 〜赤いんげん豆のフムス〜](https://yuttera.com/wp-content/uploads/42aaebc7143851365ae4cd6c701df76b.jpg)
スーパーフードと呼ばれる、ひよこ豆のペースト「フムス」をアレンジ。
使う食材は、ひよこ豆同様、栄養価の高い食材、赤いんげん豆。
腎臓の形に似ていることから、レッドキドニー(赤い腎臓)とも呼ばれています。
特徴は、ひよこ豆に比べてクセが少なく、あっさりとした味わい。

赤いんげん豆だけでは、少し物足りないので、相性のいいクルミも加えています。
食べた時、後からクルミがやってくるので、新感覚な味わいです。
カベルネやメルローの少し渋みのある赤ワインとのペアリングがオススメ。
ポイントは、
- 缶詰を使う時も、茹でることで、なめらかな食感になる
- 茹で汁は絶対に捨てない
- 白ごまペーストの作用で、冷めたら固くなるので、少しゆるめの状態に仕上げる
地中海料理の出張料理教室を展開中です。
作ってみたい方、興味のある方は、下記からお気軽にお問い合わせください。
レシピ

赤いんげん豆のフムス
・調理時間 30分
Ingredients
材料
- 赤いんげん豆水煮缶 1缶(固形量240g)
- にんにく 3g
- タヒニ(練りごま) 35g
- クルミ(無添加) 25g
- レモンジュース 15g
- EVオリーブオイル 45g
- 塩 2g
- 茹で汁 100~120g
- 水 200g
仕上げ用
- パセリ(みじん切り) 3g
- EVオリーブオイル 20g
- ブラックペッパー 少量
Instructions
調理
- 赤いんげん豆とにんにく、水を加えて、強火で5分、沸いたら弱火にして10分茹でる。
- 茹でたらザルに上げ、個体と液体に分ける。*茹で汁は捨てない*飾り用に豆を10粒ほど取っておく
- タヒニ、レモンジュース、EVオリーブオイル、クルミ、塩を混ぜ合わせておく。
- 赤インゲン豆と合わせ調味料をフードプロセッサーに加え、少しずつ茹で汁を入れながら粒が消えるまで回す。
- ボウルに移して、冷蔵庫で10~15分ほど冷ます。
- *乾燥豆を使う場合前日に2倍量の水に浸けておく。(半日は浸ける)ザルにあげて再度2倍量の水を入れて、1時間ほどボイル(沸騰まで強火、沸いたら弱火)
仕上げ
- 皿に盛り付け、赤インゲン豆、クルミ、パセリ、ブラックペッパーを散らして、たっぷりのオリーブオイルをかけて完成。
Notes
- 余分な塩分が入るので、クルミは無添加のものを使用。
- 赤いんげん豆とクルミの味が負けてしまうので、スパイスはあえて使いません。
- 牛肉やラム肉を使った料理の付け添えにもよく合います。
- 牛肉と組み合わせたフムスのアレンジレシピはこちら。
この料理に合わせたい赤ワイン
「ヴィニャ・カサブランカ セフィーロ メルロー」
メルロー100%のチリワイン。
熟成感のある味わいが、赤いんげん豆の持つ独特な個性とよく合っています。
リンク
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
レシピを参考に、ぜひ作ってみてください。
1食108kcal~。野菜の旨味を追求して誕生したオーガニックなヴィーガンレトルト料理